民間救急車と介護タクシーの違いは?

query_builder 2023/04/15
コラム
42

「民間救急車と介護タクシーって、どこが違うの?」と疑問に思っている方は多いようです。
そこで今回は、民間救急車と介護タクシーの違いについてご紹介します。

▼民間救急車と介護タクシーの違い
民間救急車と介護タクシーには以下のような違いがあります。

■乗務員の数の違い
民間救急車には最大で4名、介護タクシーには最大2名の乗務員が同乗します。
民間救急車のほうが乗務員の数が多いので、体調が気になる方にとっては安心でしょう。

■装備の違い
民間救急車は、医療行為を行える車です。
車内には医療用酸素やAEDなど、医療処置を行なうための機器が用意されています。
また医師や看護師が同乗して、搬送を行なうことも可能です。
一方介護タクシーではヘルパー2級以上の介護士資格を持ったスタッフがサポートするものの、医療行為は行いません。

■費用の違い
一般的には、民間救急車のほうが費用が必要です。
これは民間救急車は乗務員が多く、設備も整っているのが理由です。
利用者の体調や利用目的に合わせて、民間救急車と介護タクシーを使い分けると良いでしょう。

▼まとめ
民間救急車と介護タクシーには「乗務員の数の違い」「装備の違い」「費用の違い」があります。
利用者の体調や利用目的に合わせて、使い分けると良いでしょう。
三重県の民間救急『東海』は、東海地方を中心に多くの方にご愛顧いただいております。
全国からのご依頼も歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 民間救急車にはどんな装備がある?

    query_builder 2023/06/01
  • 寝たきりのかたに民間救急がおすすめな理由は?

    query_builder 2023/05/15
  • 民間救急の外出支援について

    query_builder 2023/05/01
  • 民間救急車と介護タクシーの違いは?

    query_builder 2023/04/15
  • 民間救急は一時帰宅に利用できる?

    query_builder 2023/04/01

CATEGORY

ARCHIVE