民間救急に依頼する流れは?
「民間救急を利用したいのだけど、どうやって依頼すれば良いの?」というお声をいただくことがあります。
依頼のやり方を知っていると、利用をする時に安心ですよ。
そこで今回は、民間救急に依頼する流れについてご紹介します。
▼民間救急とは
民間救急とは緊急の搬送でない時に利用されることが多く、体が思うように動かない方が気軽に利用できるサービスのことです。
搬送用自動車を使って、医療機関などと連携しながら利用者を搬送します。
入院や転院はもちろん、リハビリテーション施設への移動や旅行への付き添いにも利用できますよ。
▼民間救急に依頼する流れ
民間救急を利用する際は、以下の流れで申し込むのが一般的です。
①電話をする
まずは、民間救急の会社に電話することから始めましょう。
電話では、名前・性別・年齢・氏名・連絡先・利用者の容態・搬送予定日・搬送元や搬送先の病院名などを伝えます。
②見積もりを出してもらう
次に、料金がいくらかかるのか見積もりを出してもらいます。
業務内容・使用する機器・スタッフ人数などの打ち合わせを行ないます。
基本的には、適した搬送プランを提案してもらえますよ。
③予約する
見積内容に問題がなければ、予約をします。
当日の利用が終わったら、料金の清算を行ないましょう。
▼まとめ
民間救急は「電話をする→見積もりを出してもらう→予約する」という流れで利用することができます。
まずは電話から問い合わせてみて、利用目的などの詳細を伝えることから始めてみましょう。
三重県の民間救急『東海』では看護師が同行いたしますので、長距離の移動にも適しています。
入院や転院以外に旅行など娯楽での利用も歓迎しておりますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2023/11/02
-
民間救急車と通常の救急車の違いについて
query_builder 2023/10/01 -
民間救急車のサイレンについて
query_builder 2023/09/03 -
民間救急を利用した転院について
query_builder 2023/07/03 -
民間救急車にはどんな装備がある?
query_builder 2023/06/01