自宅での看とりを希望する場合の準備について
人生の最後は病院ではなく自宅で迎えたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
ご家族はもちろん、患者さん本人がそう考えているならできるだけ叶えてあげたいですよね。
今回は自宅での看とりを希望する方がしておくべき準備について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
▼自宅での看とりをする際の準備
自宅での看とりを希望する場合、以下のような準備をしておきましょう。
■往診できる医師を探しておく
看とりのゴールにたどり着くまでには、医師の診察を受ける機会も多いです。
寝たきりの患者さんをケアするためにも、自宅まで往診してくれる医師を見つけておいてください。
この際、できるだけ24時間対応の医師を選ぶと安心です。
■ケアマネージャーと話し合っておく
看とりをどのように進めていくかの詳しいアドバイスは、ケアマネージャーから受けることができます。
地域包括センターか自治体の窓口で相談すると紹介してもらえますので、早めに接点を持っておきましょう。
■民間救急との連携
自宅での看とりを行う過程では、患者さんの急激な体調変化に驚くこともあるでしょう。
とっさに救急車を呼んでしまうこともあるかもしれませんが、一般的な救急車を利用すると病院に搬送されてしまいます。
そのまま病院で最後を迎えてしまっては、自宅での看とりができませんよね。
こうした結果を防ぐためにも、ぜひあらかじめ民間救急との連携を取っておいてください。
民間救急の多くは看護師が同乗していますので、その場で簡単な処置を行うことができます。
必要な場合は医師とも連携しながら、自宅での看とりをサポートさせていただきます。
▼まとめ
自宅での看とりを希望する場合、まずは往診してくれる医師を探しておきましょう。
ケアマネージャーとの接点も持っておくと看とりについてのアドバイスを受けられます。
また、急な体調変化に備えて民間救急と連携しておくと安心でしょう。
民間救急東海でも自宅での看とりのお手伝いをしていますので、ぜひ早めにご相談くださいね。
NEW
-
query_builder 2023/11/02
-
民間救急車と通常の救急車の違いについて
query_builder 2023/10/01 -
民間救急車のサイレンについて
query_builder 2023/09/03 -
民間救急を利用した転院について
query_builder 2023/07/03 -
民間救急車にはどんな装備がある?
query_builder 2023/06/01