新幹線の多目的室を利用する方法は?

query_builder 2022/10/01
コラム
25

新幹線の多目的室は一体どのようにして利用するものなのでしょうか。
予約ができるのか知りたい方もいらっしゃいますよね。
本記事では、新幹線の多目的室を利用する方法について紹介します。

▼新幹線の多目的室を利用する方法
通常は施錠されている新幹線の多目的室ですが、車掌に申し出ると利用できます。
基本的に多目的室の使用は身体の不自由な方が優先です。
しかし誰も利用していない時であれば授乳・体調不良・着替えでも利用できます。

原則として多目的室は事前の予約ができませんが、地域や状況次第です。
障害者手帳などの提示で予約できる可能性がありますので相談してみましょう。
最低でも2日以上前には窓口で予約を行ってください。

■新幹線の多目的室内にある設備
多目的室内にある設備は、車両により違います。
大抵は広めのスペースにベッドにもできるシートが用意されているでしょう。
介助者が使えるように簡易的な椅子が置かれた車両もあります。
また棚やコンセントなどの設備も用意されているため便利です。

▼まとめ
新幹線の多目的室は身体の不自由な方を優先としている個室で、車掌に申し出ると使えます。
事前に予約できる可能性もあるため、利用を考えているのなら早めに相談してみましょう。
病気や怪我などによって移動が難しい状態での新幹線利用であれば、「民間救急東海」がご相談を承ります。
状況をお伺いしたうえでプランを提案しており切符の手配も可能ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。

NEW

  • 民間救急車にはどんな装備がある?

    query_builder 2023/06/01
  • 寝たきりのかたに民間救急がおすすめな理由は?

    query_builder 2023/05/15
  • 民間救急の外出支援について

    query_builder 2023/05/01
  • 民間救急車と介護タクシーの違いは?

    query_builder 2023/04/15
  • 民間救急は一時帰宅に利用できる?

    query_builder 2023/04/01

CATEGORY

ARCHIVE