歩行困難な人が外出先で使う福祉用具の種類は?
query_builder
2023/02/01
点滴中の人を車椅子で安全に移動させる方法はあるのでしょうか。
どうしても介助者に大きな負担がかかってしまうものですよね。
そこで点滴中でも安全に移動する方法について紹介します。
▼点滴中の人を車椅子で安全に移動させる方法
基本的に、点滴中の人を車椅子で移動させるのは大変なものです。
点滴スタンドの転倒に気をつけながら、車椅子を慎重に操縦しなくてはなりません。
病院内なら比較的安全ですが、外に出ると段差や障害物が多く移動が困難になってしまいます。
車椅子利用者・介助者ともに、慣れていないと転倒のリスクがあり危険です。
もし病院の外に移動させるなら、民間救急車を利用してみましょう。
看護師が同乗する民間救急車であれば、必要なケアが受けられます。
■民間救急車は車椅子でも乗車できるの?
車椅子でも乗車できるかは、民間救急事業者への確認が必要です。
救急車によっては、ストレッチャーに乗った状態で移動します。
ただし車椅子は救急車への搭載が可能です。
体調面に配慮しつつ安全に移動したいと考えているのなら、利用を検討してみましょう。
▼まとめ
点滴中の人を車椅子に乗った状態で移動させると、介助者に大きな負担がかかります。
院外への外出を考えているのでしたら、ぜひ民間救急車を利用してみてはいかがでしょうか。
「民間救急東海」では、民間救急車を利用した外出支援を行っております。
車椅子の貸し出しも行っておりますので、移動をお考えでしたらまずはお問い合わせください。
|
059-328-5023 365日受付致します
|
local_phone TEL |
contact_mail お問い合わせ |
スマホ決済がご利用頂けます。
ご希望の決済方法をお選びください。
キャッシュレス決済がご利用頂けます。
お支払い方法は各サービスのご利用方法に準じます。
※ご新規で電子決済サービスをご希望の方はアプリケーションストアよりダウンロードしてください。