ストレッチャーを使った移送の注意点とは
患者さんを移送する時、ストレッチャーを使う機会も多いと思います。
とは言え、ストレッチャーの安全な取り扱いについて詳しくない方も多いのではないでしょうか。
今回はストレッチャーを使った移送の注意点について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
▼ストレッチャーを使った移送の注意点
ストレッチャーで患者さんを移送する際は、以下のようなポイントに注意してください。
・患者さんをベルトで固定する
・ゆっくりと丁寧に移動させる
・足から先に進む
・点滴などが引っかからないように気を付ける
・できるだけ2人で移送する
ストレッチャーを使った移送で最も気をつけなくてはならないのが、患者さんの安全確保です。
落下を防ぐためにベルトで固定し、安全を確認しながらゆっくりと移動しましょう。
狭い場所を通る時は点滴などが引っかからないよう十分注意することも大切です。
また、患者さんの不安を軽減するために足から先に進むよう心がけてください。
こうした注意点をしっかり網羅するためにも、ストレッチャーでの移送はできるだけ2人で行うと良いでしょう。
■民間救急を利用しよう
ご家族だけで患者さんの移送を行うのが不安、かと言って救急車を呼ぶほどの状態でもない場合は、ぜひ民間救急をご利用ください。
民間救急にご依頼いただくと、看護師や救急救命士が患者さんの移送をサポートさせていただきます。
ぜひ無理をせず、専門家にお任せください。
▼まとめ
移送にストレッチャーを使う時は、患者さんをベルトで固定し、ゆっくりと足先から進むように心がけましょう。
点滴が周囲に引っかかるなどの危険を回避するためにも、できるだけ2人で作業を行うことをおすすめします。
ご家族だけでの移送に不安がある場合は、ぜひ民間救急のご利用をご検討ください。
民間救急東海でも安全な移送のお手伝いをしておりますので、ご入用の際はお気軽にお問い合わせくださいね。
NEW
-
query_builder 2023/11/02
-
民間救急車と通常の救急車の違いについて
query_builder 2023/10/01 -
民間救急車のサイレンについて
query_builder 2023/09/03 -
民間救急を利用した転院について
query_builder 2023/07/03 -
民間救急車にはどんな装備がある?
query_builder 2023/06/01